ADMISSION

入試について

入試情報

今年(2026年度入試)から版画専攻の専門入試が一部変更します。

 

2026年度学生募集要項が公開されました。

ダウンロードはこちらから。

 

【総合型選抜試験/外国人留学生・帰国生選抜試験】

実技試験 選択A:「デッサン」から「色彩表現」へ変更されます。

 

【一般選抜試験】

実技試験 選択A:「デッサン」から「鉛筆デッサン」へ変更されます。木炭デッサンの選択はできません。

 

 

<次の試験は一次審査が導入されます。詳しくは募集要項をご覧ください。>

・ 外国人留学生選抜試験

・ 博士前期課程選抜試験

 

 

詳しくは「多摩美術大学入試ガイド2025」および「入試問題集2025」、本学公式サイトをご覧ください。

(外国人留学生入試、帰国生入試、3年次編入学試験、大学院入試などの情報についてもご覧頂けます。)

2025年度 総合型選抜

選択A色彩表現/選択Bコラージュ[写真]専門試験参考作品

総合型選抜試験は選択A色彩表現/選択Bコラージュ[写真]のいずれかを選択することが出来ます。

選択A 色彩表現

※一般選抜試験 選択B色彩表現の参考作品を掲載しています。

 

選択B コラージュ[写真]

 

選択A 色彩表現 試験問題

※一般選抜試験 選択B色彩表現で出題された問題を参考として掲載しています。

与えられたモチーフの特徴を活かしながら、自由に発想し、それを色彩で表現しなさい。

 

使用紙

ミューズタッチⅡボード/B3

 

    • 採点基準

      • 理解力

      • 出題内容をしっかりと理解し、積極的に取り組めているか

      • 発想力

      • 出題から造形化されるアイデアが優れているか

      • 表現力

      • アイデアより効果的に造形化する力があるか

      • 完成度

      • 造形的に充実し、説得力のある表現になっているか

      • 独創性

      • 独自の視点、感覚をもっているか

選択B コラージュ[写真]試験問題

1)コラージュ作成

配布される同一の雑誌2冊を活かすための下記「編集方法」に従いながら、それら雑誌から写真素材を切り抜き、イラストボードに自由に構成しなさい。「編集方法」はいずれか1つ以上を採用することが求められる。

 

編集方法

・イメージの鏡像関係や反転関係を作る。
・同一のもの(形、色、質感、記号など)を反復する。
・類似するイメージの呼応関係を作る。
・その他、自身で考える「同一の雑誌2冊を活かす」ための方法。

 

2)記述問題「写真編集の狙いについて」
別紙の解答用紙に下の「記述すべき項目」に従いながら、コラージュ制作における「写真編集の狙い」について述べなさい。記述する下の項目の順番は自由とする。原稿用紙の文字数は400字以上1200字以下とする。

 

使用紙

・MUSEタッチIIボード/B3

 

採点基準

  • 映像感覚

  • 写真イメージに対してどのようにアプローチしているか

  • 編集力

  • 写真を選択し、組み合わせ、編集する力があるか

  • 構想力

  • 作品のテーマ、コンセプトを構想する力があるか

  • 独創性

  • 独自の視点、感覚をもっているか

  • 完成度

  • コラージュとしての完成度があるか

2025年度 一般選抜

選択A鉛筆デッサン/選択B色彩表現 専門試験参考作品

総合型選抜試験は選択A鉛筆デッサン/選択B色彩表現のいずれかを選択することが出来ます。

選択A 鉛筆デッサン

 

 

選択B 色彩表現

選択A 鉛筆デッサン 試験問題

与えられたモチーフの特性が引き出されるよう、机上に構成しデッサンしなさい。

 

使用紙

・デッサン用紙(いづみ)/B3 を選択すること。

 

    • 採点基準

      • 理解力

      • 出題内容をしっかりと理解しているか

      • 観察力

      • モチーフの造型性を理解し、正しく捉えているか

      • 描写力

      • 形、色、立体、空間、質感、細部などを描写する力があるか

      •  
      • 構成力

      • モチーフを適切に配置し、バランス良く構成しているか

      •  
      • テーマ力

      • 作者がモチーフの何に興味をもち、どのようなテーマを持って取り組んだか

選択B 色彩表現 試験問題

与えられたモチーフの特徴を活かしながら、自由に発想し、それを色彩で表現しなさい。

 

使用紙

・ミューズタッチIIボード/B3

 

採点基準

  • 理解力

  • 出題内容をしっかりと理解し、積極的に取り組めているか

  • 発想力

  • 出題から造形化されるアイデアが優れているか

  • 表現力

  • アイデアより効果的に造形化する力があるか

  • 完成度

  • 造形的に充実し、説得力のある表現になっているか

  • 独創性

  • 独自の視点、感覚をもっているか